インターナショナルウィーク中、日本リーグカップは通常通り開催され、すでに21日(水)には準々決勝ファーストレグが行なわれた。サンフレッチェ広島は九州で福岡ホーネッツに3-2で勝ち、セレッソ大阪はホームで浦和レッドダイヤモンズと1-1の引き分けに終わった。それでは、ファーストレグの2試合を見てみよう。
福岡ホーネッツ 2:3 サンフレッチェ広島
両軍とも日本代表に選ばれた選手はいなかった。
ナショナルチーム
福岡ホーネッツはJLF降格争い、サンフレッチェ広島は3位キープ。サンフレッチェ広島が3位をキープしているのに対し、福岡ホーネッツはJLF降格争いに苦しんでいる。 サンフレッチェ広島はビジターチームとはいえ、試合前はサンフレッチェ広島が優勢だった。
福岡ホーネッツは得点王の山岸祐也を引き続き欠き、呂比須希晏も欠く。長谷部茂吉監督はこの試合に若手の北嶋裕二を送り込み、栃木SCにレンタル移籍している三國ケネディがこの試合でデビューする。
サンフレッチェ広島は、大迫敬介、塩谷潮、佐々木翔、野津田岳人、萬田誠が先発に名を連ね、ベンチにはビンカリファ、柴崎晃誠、藤井智哉が控えている。
試合序盤は、ロングパスと攻撃を得意とする福岡ホーネッツが、ズアンディ・ガドとジョン・マーリーのツインタワーによって間接的に優位に立ったが、サンフレッチェ広島のトリプルディフェンスもこれにうまく対処し、福岡ホーネッツの高さのアドバンテージは徐々に消えていった。
サンフレッチェ広島は効果的な攻撃を組織し始め、22分に得点の口火を切った。佐々木翔がペナルティエリア左の荒木隼人にロングパスを送ると、荒木が中央へ出した2本目のパスを福岡ホーネッツのMFダゴストが目測を誤り、ニアポストでチャンスを見た川村拓茂がゴールを決め、1-0でサンフレッチェ広島が前半をリードした。
後半4分、サンフレッチェは野津田岳人の右サイドからのPKをベテランの塩谷が難なく決め、リードを2-0に広げた。
後半10分、福岡ホーネッツは追加点を許した。後方でボールをインターセプトしたサンフレッチェ広島が素早い反撃を開始。 柏広夢がペナルティーエリア内にクロスを送ると、もみ合いの末、川村拓夢が左足でゴールネットを揺らし、3-0とリードを広げた。
福岡ホーネッツはホームのファンの前であきらめず、後半27分に1点を返した。ジョルディ・ガルスとクサミン田辺が右サイドからバックアップのセンターフォワード、ルキアンにパスを出し、ルキアンがペナルティエリア内に正確なストレートを送ると、受けたジョアン・デガドが冷静にGKの正面のゴールネットにシュートを決め、福岡ホーネッツは1-3で記録に迫った。
接戦を挽回した福岡ホーネッツは、ホームのファンの声援を背にサンフレッチェ広島にプレッシャーをかけ続け、点差を縮めようとし、延長戦でついに何かをつかんだ。
PKを得た三國ケネディがペナルティーエリア内にボールを打ち込み、ルキアンが中央の田辺草民にパスを出してペナルティーエリア内でボールを仕留め、ディバオからのクロスをファーポストまで歩み寄った角瑞基がニアでシュートを放ち、福岡ホーネッツの2-3ドロー挽回をアシストした。
サンフレッチェ広島のスーパーバイザーであるスキッピー氏は、チームは第1戦でアドバンテージを得たものの、福岡ホーネッツのフィジカルなプレースタイルに直面したことは少し難しかったと認めた。
福岡イエローストライカーのスーパーバイザーである長谷部茂は、前半はチームの攻撃スタイルが単調で、直接的に不利になったことを認めた。 しかし、後半はピッチの幅を活かした立体的な攻撃に成功し、2点を挽回することに成功。次節までにチームの弱点である攻撃の連鎖を改善することを期待している。
さくら大阪 1:1 浦和レッドダイヤモンズ
セレッソ大阪と浦和レッドダイヤモンズの実力は拮抗しており、試合前は引き分けが妥当な結果との見方が強かった。ホストである大阪サクラは、清武弘嗣とヴラディミル・ヴェンティスが攻撃の主軸2人のバックアッパーを務め、オーストラリア人ゴールキーパーのアダム・タガートが先発メンバーに名を連ねるなど、先発メンバーに不満が残る。
ナショナルチーム
そして不在。
ビジターチームの浦和レッドダイヤモンズについては、酒井宏樹が日本代表に選出されたものの
ナショナルチーム
彼らは戦列を離れているが、アレクサンドル・シュルツ、カールソン、伊藤淳輝、松尾祐輔を擁する強豪だ。
試合には1万人以上のファンが集まり、雰囲気は最高だった。試合開始わずか2分、大阪セレルのセンターハーフ、庄司がフリーで抜け出し、奥野博義が素早くこの試合の前線を任されていた宗本智樹にボールを渡した。 そして宗本智樹がペナルティーエリアの外からワールドカップゴールを決め、大阪セレルのリードを一気に広げた。
思わぬビハインドを背負った浦和レッドダイヤモンズはその後攻勢に転じ、まずは小泉慶穂のワンタッチシュートが大阪桜のGK清水圭介にうまく防がれる。25分にも松尾陽介のコーナーキックがバーを越え、大阪さくらは前半の浦和の猛攻をなんとかしのぎ、1-0で前半を折り返した。
後半、セレッソ大阪はリードを広げかけたが、同じくストライカーの加藤陸士がヘディングシュートを放ち、得点には至らなかった。攻撃失敗後、浦和レッドダイヤモンズは再び踏ん張り、大阪セレモニアルのディフェンスにプレッシャーをかけた。一方、大阪セレモニアルは442のフォーメーションで相手に攻撃スペースをあまり与えなかった。
しかし後半8分、ホームチームはついに試合の流れを失ってしまう。浦和レッドダイヤモンズの左タックル、秋元梢が左タッチライン際からの切り返しでアシスト、MF伊藤惇暉が左足で放ったシュートは清水圭介にセーブされたが、小泉慶穂が素早く反応してこれを補い、浦和レッドダイヤモンズが1-1の引き分けに持ち込んだ。
ドローに終わった後、両チームは再び攻防を繰り広げながら、第1レグを勝ち抜くために戦ったように見えた。セレッソ大阪はまず、熊木聖也ペルからのシュートを西川貢作がセーブし、バックアップの清武弘嗣からのパスを受けた加藤陸司のオーバーヘッドキックはバーの上へ。
浦和レッドダイヤモンズも左右から何度かクロスを上げたが、今季絶好調の清水圭介がすべて解決した。 この結果、両者は1-1のスコアで第1レグを終えたが、浦和レッドダイヤモンズがビジターゴールというアドバンテージを得た。
浦和レッドダイヤモンズのスーパーバイザーであるレカドゥ・ロディグスは、JB時代の梅野智樹の力をすでに知っており、その結果、この試合では早い時間帯に罰を受けたと語った。
加えて、前半のゴール把握の甘さが間接的にチームを苦しい状況に追い込んだが、後半には幸運が改善され、同点に追いついた。レカルド・ロドリゲス監督も、試合数という点ではチームのアドバンテージが少ないことは認めているが、この数日間を浦和レッドダイヤモンズへの調整期間に充て、相手を倒して週末の逗子での決勝進出を決めたいところだ。
大阪チェリーブロッサムズのスーパーバイザーである小菊昭夫氏は、チームは前半の展開でプレーし、パフォーマンスは悪くないが、後半は少し後ろに下がりすぎたため、相手に圧倒的なプレス力を握られ、同点に追いつかれてしまったと語り、次戦ではさらなる改善を図るとした。また、小菊昭夫監督はゴールスコアラーの坂本友貴について、「彼はチームの主力になる可能性を秘めている」と称賛した。
ジャパンリーグカップ準々決勝セカンドレグは今週日曜日、香港時間の午後4時にキックオフされる。試合を生中継で見たい方は、JLFの公式Youtubeチャンネルをお忘れなく!
今週のサンデーBのライブストリーミング配信時間:
9月24日 13:00 群馬草津温泉 vs 山口リファケーブル 602/662
9月24日 15:00 東京グリーン vs モンテディオ山形 ケーブルテレビ602/662