2019/10/20 新潟県刈羽フットボールスタジアム
秋は雨や曇りの日が多い新潟県では、早朝に外出するのは珍しい。
ソーラー
新潟県予選大会当日。この日は報徳学園とウォネンの全国選手権の新潟県予選大会の日であり、8試合を通じて準決勝のベスト8が決まる。かりゆしスタジアムで行われた一戦は、伝統の強豪・新潟秋津井対前日にともに相手を4-0で破り、トーナメント進出を決めた甲斐路国際だった。
カイチーインターナショナル(レッド)
ホイッスルが鳴ると、凱智国際は素早く右サイドにロングパスを出し、互いにサイドのスペースを奪い合う形で決戦を開始した。前半は両者互角の攻防が繰り広げられたが、中盤で数的優位に立つ凱智国際がフィールド中央のスペースを効果的に制限し、左右の選手がファーストタッチでボールを奪ってパスを完結させるというアドバンテージも相まって、明順のゴール前では何度も危険なシチュエーションが生まれた。
しかし、伝統の強豪・明順は我慢強く、凱基の中盤の伝達の不備を待ち、左サイドから反撃の突破口を開いて最初の記録を打ち立てることに成功した。近くの応援席からは歓声が上がったが、明順の選手たちはあまり祝福しなかった。フィールド上では、凱智国際の選手たちはこのゴールに動揺した様子はなかった。
その後、両チームともプレスのテンポが速くなり、激しいプレスのためにセットプレーの回数も多くなり、新潟明次の突破を防ぐために、開智インターナショナルもディフェンスでのコーナーキックの回数が多くなった。サッカーのゴールの30%はセットプレーから生まれるとよく言われるが、セットプレーから多くのチャンスを相手に与えてしまうと、ゴール前の危機が増えることになる。
前半終了時、魁傑国際は一時0:1のビハインドを背負った。この学校には台湾からの留学生が3人いる。この日は試合前の登録メンバーにも名を連ね、ウォーミングアップやグラウンドのコンディションに気を配りながら、3年生とともに8強進出を目指した。
越久サッカー留学 その2 - 失われたネット、悔しさ、自責の念
7月にタイムスリップする。
昨年に比べ、今年の開志国際アメフトチームは規模が大きくなり、1チーム、2チームに分かれて地域リーグに出場できるようになり、また、1チーム、2チームに分かれて練習を行い、昇格・昇格制度を通じて、チームの競争意識を強化する。 7月は日本の大学アメフトチームの準備期間とされ、10月から始まる全国選手権地方大会に対応するため、各校はこの期間に選手の現場でのプレー能力を高め、わずか2週間で、開志国際アメフトの1チーム、2チームに4-2人の入れ替えがある。わずか2週間で、開志国際の1軍と2軍の4~5人が入れ替わることになる。
蹴り方が変なんだ、先週はあれほど引き上げにくかった感覚がなくなっている・・・。
今年の4月からカイジ・インターナショナルに所属している蔡依怡は、ある週には1軍に昇格し、次の週には2軍に戻された一人だ。ある週は私のカメラで写真を撮り、「僕の方が君よりいい写真が撮れるよ」と話していたのに、次の週はいつも練習後に困った顔をしていた!
大好きなサッカーで壁にぶつかることは、形成期の選手なら必ず遭遇するチャレンジであり、また、コーチが言っていることを聞き慣れない第二外国語で聞かなければならず、自分とチームメイトとのつながりも、大丈夫な時もあれば、通じない時もあるようだ。加えて、台湾よりもライバル意識が強く、ペースも速い。1軍では徐々に感覚を取り戻していく感じでしたが、2軍ではアーカイブもなく再起動したような感じでした。
また、海外でサッカーと呼ばれているものが台湾とは違って見えることに気づくだろうし、突然2Dから3Dに走り出し、もともと得意だった武器やビジョンが狂って見える。
私たちの前でプレーする選手たちは、相手ディフェンダーを運ばなければならないようで、常に対決が強調される。
かつて国内リーグでスピードとドリブルを得意としていたゼン・ザイルは、ペースの速い日本に来て、フロントコートの選手が体を使ってディフェンダーと戦うというチームの要求に適応するのに多くの時間を要した。加えて、新潟のディフェンダーは空間判断力や予測力において台湾よりも優れているため、彼のスピードがあまりアドバンテージにならないこともあり、トレーニングでコーチの注意を取り入れるために、彼の頭はまだ懸命に働かなければならない。
では、2年生になる陳思賢は、留学生として最高の状態だろうか?いや、最初の2人よりも悩みや不満は多いだろう。
成績が悪く、成長しているようにも見えないのに・・・。そもそも、なぜ日本に来たのですか?
今年の開志国際の1年目のチームは面白い選手が多く、元新潟スワンU15ユースの練習生スターティング・ゴールキーパーや、足元の技術に優れた関西出身の選手がチームの競争心を煽っている。年目の開志国際の目標は、県大会ベスト8、いやベスト4。スーパーバイザーの大久保剛は、本来の基本に、自分がやりたい開志国際のサッカーを加え始めている。
ストライカーはプレスをディフェンスする際、まっすぐ走り抜けるのではなく、相手の癖のある足を意識し、次の一歩を予測し、パスコースをブロックしにいかなければならない。
プレッシングとは相手にプレッシャーをかけることであり、自分のスペースを相手に譲ることではない!ハイリスクからローリスクのスペース判断を確立する!