
今大会のアジア大会で、中国のファンが二重の不安を抱いているのは、間違いなく男女サッカーと男子バスケットボールに注目が集まっていることに起因している。男子サッカーチームがアジア大会の舞台で韓国相手に0-2で敗れたことは、完全な異常ではなかったが、それでもベスト8止まりだったことはファンの心に重いものを残した。女子サッカーチームも準決勝で平均年齢22歳以下のU-23女子サッカー日本代表に敗れた。一方、男子バスケットボール・チームは準決勝でフィリピンU代表に76-77の僅差で敗れた。これらの結果は、3チームを同時に追いかける中国のファンの悲しみに拍車をかけた。
男子サッカーチームは長い間、ファンの冷遇に耐えてきた。サッカーの代表戦を見るとき、ファンはしばしば情熱に欠ける。ひとたびチームが負ければ、その場をしのぐために軽いジョークを求めるかもしれない。しかし、最近の女子サッカーと男子バスケットボールの不振は、ファンの怒りを抑えきれないでいる。この怒りは、チームに対する失望というファンの本音からきている。
女子サッカーチームの発展が市場要因によって制限されているのに対して、男子バスケットボールチームの注目度と市場価値はその成績に見合っていない。さらに不可解なのは、男子バスケットボールチームの試合後の記者会見の中止と再開で、アジア大会の文脈の中では特に唐突に感じられる。これまで一度も記者会見を中止したことのない男子サッカーチームと比べると、男子バスケットボールチームのこの動きはあまりにも気まぐれすぎるように思える。
サッカー日本代表に対するファンの期待の高さは、実は男子バスケットボールとの比較から導き出された結論である。サッカーはバスケットボールよりもはるかに競争が激しく、少なくとも世界の100以上の国や地域がサッカーに特化しており、アジアではかなり高いレベルのサッカーが特化している。中国のサッカーはすでに200以上ある加盟協会の上位3分の1に入るほどの実力があると考えられている。対照的に、バスケットボールのプロ地域は30ほどしかなく、アジアでプロ化されているのは4、5地域だけで、男子バスケットボールは男子サッカーよりもさらに遅れている。
男子サッカーチームは、大学生に囲まれた高校生のように、大学生に対して不利な立場に立たされている。中国はバスケットボールに絶え間ない投資を行い、男子バスケットボールチームをトップレベルまで成長させることを期待してきたが、最近の成績は小学生にいじめられているようなものだ。男子バスケットボールチームの成績は、その注目度や投資額に見合っていないといっても過言ではない。男子サッカーチームの成績にも不満は残るが、サッカーにおける競争のプレッシャーの大きさを考えれば、今回のアジア大会で男子サッカーチームがベスト8に進出するのは容易なことではない。対照的に、男子バスケットボールチームは、比較的競争のプレッシャーが少ないアジアで決勝トーナメントに進出することすらできなかったのだから、実に考えさせられる。










