時が経つにつれて
6月28日、中国サッカー協会(CFA)は「CFA2024プロリーグ審判昇格・昇格規定」の試行版を発表した。私は当初、この "謎の呪文 "によって、物議を醸すようなジャッジは急速に減り、一部の審判はもう少し抑制的になるのではないかと考えていた。しかし、翌日の中国スーパーリーグ第17節、ポートホームでの浙江チームとの試合は、またしてもイライラさせられるものだった。
57分、浙江は右サイドからカウンターを仕掛け、大楠がペナルティエリアまで突破し、傅歓のタイトなディフェンスに倒れ込んだ。主審は即座にPKの判定を下したが、VARが介入した後、主審は判定を変更し、PKを取り消した。
このゴールをめぐる論争の中心は2点だった:
論争1:PKの取り消しが適切な判断であったかどうか。スローモーションで見ると、フー・ファンが両手で追いかけ、引っ張ったり押したりしており、ペナルティエリア内での明らかなファウルであった。もしこのゴールにPKが与えられていたら、浙江がPKを決め、スコアは2-1で浙江がリードしていたかもしれない。もしこのPKが成立していれば、その10分後に呉磊が得点を決め、ハーバーの2-1リードはなかったかもしれないということだ。そうなれば、3-1でハーバーが勝利するという結果は、まったく違ったものになっていたかもしれない。
つまり、物議を醸したこの判定が、最終的な試合結果を完全に塗り替えてしまった可能性があるのだ。
論争2:同じ試合で同じ位置にあったボールが異なるジャッジを下され、物議を醸した。昨シーズンの第22節、同じ試合を港はホームで浙江と戦った。試合開始45分、港はサイドの速い展開に乗じて呉磊がペナルティーエリア内に進入。ディフェンスを追いかけていた劉昊煥が押し込んで呉磊を押し倒した。主審は即座にPKを与え、ビデオレフェリーと長い時間コミュニケーションを取りながら元のジャッジを維持した。オスカルがこのPKを決め、スコアは2-1でポートのものになった(なお、試合の最終結果は3-4でポートのものだった)。
歴史の類似性には驚かされる。同じ2シーズン、同じ2チームの対戦、同じ右サイドからの攻撃と守備、ペナルティーエリア内での物議を醸すPK、スコアを変えるPK。
その違いを見極める必要があるとすれば、フー・ファンがオウシュウを押したのは、リウ・ハオファンがウー・レイを押したのに比べればわずかに軽かったということになる。しかし、スローモーションを見ると、フー・ファンがペナルティーエリアに入ったとき、その手でオウシュウの左胸のシャツと左肩を引っ張っているのがはっきりとわかる。呉秀がクロスを上げようと方向を変えたとき、傅歓は右手で強く押し、呉秀を地面に倒れさせた。
同じ行為でも、もし守備側のチームが浙江であれば、港にPKが与えられただろうし、逆に守備側のチームが港であれば、浙江にPKは与えられなかっただろう。いずれにせよ、最終的な判定は常にポートを支持し、浙江はただ黙って苦しむしかない。
港湾優遇」という言葉は陳秀元の時代に生まれ、ファンや一部のメディアによってしばしば言及された。陳秀元が無期懲役を言い渡された後、思いがけず、CFAはわずか1日で審判の昇格降格制度を導入し、このシーンが再び何千人ものファンの前で流された。
実際、6月28日、つまり審判昇格システムが発表された日、市場では激しい議論が交わされた。システム自体は良いもので、肝心なのはその導入にあるという意見もある。また、実力は折り紙付きなのに、たびたびリーグの注目の的となり、間違ったジャッジやミスジャッジを繰り返しているレフェリーの例として、ある有名な国際レフェリーを挙げるファンもいた。どうして彼らは、自分たちを非難するファンを責めることができるのだろうか?すべては「見えない」(注:中国1部リーグ第14節の大連英波対雲南諭坤戦のこと。前者の49分のゴールは認められず、主審の試合後の報告によれば、それは「見えない」ためであり、「非常に難しい」判定だったという)?
多くの場合、政策自体は良いものであり、懸念されるのはその実行力の低さである。
中国サッカー界にもこのような状況が存在することは、数え切れないほどの事実が示している。以前の審判審査システムを含め、それは非常に良い管理手段と方法である。しかし、それが間違った判断であり、間違った判定であることは明らかだが、審判や専門家はゴールラインテクノロジーやVARなどの客観的な理由がないことを発見しただけで、審判は簡単に自分のミスの言い訳を見つける。
極めて厳格な昇降システムが導入されたばかりだというのに、一部の審判は減点査定のリスクを冒し、信じられないような判定を下した。このような人たちは、この制度が導入される前からすでに制御不能だったということなのだろうか?
それでも、厳格な執行がなければ、どんなに優れたシステムであっても、宙に浮いた城にすぎない。