11月28日、グループE第2節、ドイツ対スペイン戦は両者にとって死活問題だ。スペインが勝てば、勝ち点6を積み上げ、得失点差+8でグループ首位に立つことができる。一方、第1戦で日本にまさかの敗戦を喫したドイツは、その雪辱を晴らし、グループ最下位を免れるためにも、この勝利がどうしても必要なのだ。しかし、試合は決着がつかなかった。
ドイツは攻勢に出たが、83分に "新ベテラン "のニクラス・フュルクルグが同点に追いついた。延長戦の終了間際、ドイツはもう少しで試合を終わらせるところだった。交代出場の "ドイツの翼 "レロイ・サネがワンタッチでチャンスを作ったが、ボールをライン外に蹴り出し、チャンスを逃した。結局、両者は1-1で握手を交わした。
最終戦でドイツがコスタリカを4-2で下したにもかかわらず、スペインは日本にまさかの敗北を喫し、日本が1位、スペインが2位、ドイツが3位となり、ワールドカップで2大会連続グループリーグ敗退という恥ずかしい記録を作ってしまった。
サネがターゲットにされる一方で、対戦相手であるスペイン人GKウナイ・シモンが言及されることはほとんどなかった。シモンの大胆な判断力が、オフサイドトラップのヒーローから、わずか5秒の間にシャットアウトを逃した罪人へと変貌を遂げた鍵だったのかもしれない。
しかし、オフェンスの展開が速かったため、2人の選手の意思決定を十分に推測することができなかった。以下は、彼らの頭の中で何が起こっていたのかについての私の「推測」に基づくものである。
右膝を痛めながらプレーしているサネは、ドイツ人ファン以外でも包帯姿がチラホラ見える。重傷ではないが軽傷でもなく、日本戦は欠場した。このスペイン戦では、今季ドイツ最速の選手としてスペインのパスワークを崩すカギになるはずだったが、負傷のためベンチに留まった。
右足の負傷にもかかわらず、サネは左足の選手である。69分に交代でピッチに立ったサネは、2本のシュートを決め、重要なパスを送り、3度のゴールチャンスを作り、そのうちの1つは間接的にフュルクルグの同点ゴールにつながった。
しかし、彼がチームのためにビルドアップに失敗したという事実は数字では隠せない。膝の怪我が彼にどれほどの影響を与えたかは知る由もない。しかし、手や足に怪我をした場合、無意識のうちに怪我をした手足に負担をかけないようにした経験は、多かれ少なかれ誰にでもあると思う。
サネのメンタルは、いや、そのときの潜在意識は、負傷した右足でシュートを打つなと言っていた。両足でのタッチセンスとシュート能力は高いが、右足は "利き足ではない足 "である。サネのようなプロ選手でさえ、勝負がかかった大事な場面で、無意識のうちに利き足ではない右足でシュートを打つことを避けているのだ。
試合映像を見ると、サネには最初のゴールチャンスで左足でニアポストを叩くか、右足でファーポストを叩くか、2つの選択肢しかなかった。