アジアのサッカー界では、一般的に欧米の選手に比べて身長が低いと言われることが多く、ファンの間でも長らくそれがコンセンサスとなってきた。しかし、30年近い日本フットボールリーグの歴史の中には、小柄ながら高い技術を持ち、一般的な「背の低い虎」のように、緑のフィールドで伝説を残した選手も数多くいる。今日は、そんな背の低い選手たちの中から選りすぐりの選手を紹介しよう。
1.タイレン・ホンダ
本田大レンといえば、日本サッカーリーグに詳しいファンなら誰もが知っている。身長わずか1メートル66のこの選手は、1990年代の日本代表選手であり、鹿島アントラーズのレジェンドである。
1988年に帝京高校を卒業後、本田技研工業に入社。セミプロとしてFC Hondaでプレーした後、1992年に鹿島アントラーズに移籍し、新たなキャリアをスタートさせた。
小柄な体格にもかかわらず、本田はフィールドで非常に効果的なプレーを見せ、優れた身体能力と豊かな闘争心で鹿島アントラーズの中盤の中心となった。主に守備的なミッドフィルダーで、激しいタックルを見せたが、アシストはあまり多くなかった。
本田泰人は鹿島アントラーズのキャプテンとなり、チームを引っ張る存在となった。クラブでの活躍が認められ、1995年に「青い侍」でデビュー。1996年、アラブ首長国連邦で開催されたアジアカップの最終節では、全大会のメンバーに選出された。
しかし、1997年後半、岡田武史監督が加茂茂監督に代わって日本代表監督に就任すると、本田は国際レベルでプレーする機会が激減した。代表でのキャリアは満足のいくものではなかったが、本田は2006年に引退するまで鹿島アントラーズの中心選手であり続け、日本サッカーリーグで400試合に出場した。
引退後も本田はサッカー界から離れることなく、故郷の北九州に戻り、サッカースクールを主宰している。また、日本サッカー界では有名なYoutuberであり、自身のチャンネルでサッカーに関する見識を披露したり、他の名選手にインタビューしたりすることも多く、その影響力の大きさを物語っている。
2.伊藤慧
次に紹介するのは伊藤輝幸で、身長168センチ、守備的MFとしてプレーし、本田泰三と似たような経験を持つ。
1974年生まれの伊藤輝幸は、高校卒業後の1993年に地元の清水エスパルスに入団し、プロとしてのキャリアをスタートさせた。しかし、入団初年度は出場機会に恵まれず、デビューしたのは1994年シーズンであった。
1995年シーズン、清水ハートビートは、本田をチームの中核に昇格させることに成功した宮本監督に率いられた。宮本監督は伊藤輝幸を気に入り、チームの中盤のダイナモに育て上げた。1995年シーズン、伊藤輝幸の出場機会は大幅に増え、JSLで44試合に出場し、チームのレギュラーとしての地位を確立した。
1999年シーズンには準優勝、2000年にはアジアカップウィナーズカップ優勝、2001年には天皇杯優勝を果たした。
クラブレベルでの輝かしい活躍が、伊藤輝幸の代表選手としてのキャリアの基礎を築いた。1996年のアトランタ・オリンピックでは、日本代表として全3試合に出場し、「マイアミの奇跡」と呼ばれたブラジル戦の勝利に貢献した!